突然ですが、健康な身体をつくる為には、栄養バランスのとれた食事が必要です。
そんなこと、あらためて言われなくてもわかってるし、食事には気をつけてますという方も多いと思いますが、本日は食と健康について、少し掘り下げてお話してみたいと思います。
その前に、そもそも「栄養」って何なのでしょうか?
5大栄養素として、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルがあげられます。
主にエネルギーになるのは炭水化物、脂質、タンパク質で、生体を構成する材料となるのがタンパク質、ミネラル、脂質です。
ミネラルとビタミンは生体機能を調節する働きがあります。
これらをさらに細かく見ていくと、ビタミン18種、ミネラル20種、アミノ酸8種の計46の栄養素に分類することができます。
これらの栄養素は全て人間の身体に欠かせないものです。
又、これらの栄養素を摂取するにあたって重要なのがバランスです。
このことを理解するのにあたって「栄養の桶」という理論があります。
桶は板の組み合わせで出来ています。
桶の板の長さが一枚でも短いと、水はその高さ以上は溜めることは出来ず、一番短い板のところからこぼれてしまいます。

栄養素も同じで、一つでも必要摂取量に満たないと、いくら他の栄養素を補給しても一番低いレベルにあわせて、それ以上は流れ出て無駄になってしまうということです。
身体の健康の為には、バランス良く栄養素を摂る必要があるということが、桶に例えられると理解できると思います。
では、バランスのとれた食事とはどんな食事なのでしょうか?
1日30品目とかよく耳にしますが、「まごわやさしい」と覚えておくともっと簡単だと思います。
うちの孫は優しくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、とりあえずやさしいと覚えておいて下さい。
ま・・・豆(納豆・大豆・豆腐・あずき・黒豆・油揚げ・高野豆腐など)、タンパク質、ミネラルが豊富。
ご・・・ごま(ごま・アーモンド・ピーナツ・くるみ・栗・ぎんなんなど)、タンパク質、脂質、ミネラルが豊富。
わ・・・わかめ(わかめ・ひじき・のり・昆布・もずくなど)、カルシウムなどのミネラルが豊富。
や・・・野菜(ほうれん草・トマト・白菜・キャベツ・セロリ・もやしなど)、β-カロテンやビタミンCが豊富。
さ・・・さかな(青魚や鮭など)、DHA、EPA、タウリンが豊富。
し・・・しいたけ(まいたけ・マッシュルーム・しいたけ・しめじ・エリンギ・なめこなど)、ビタミンDが豊富。
い・・・いも(じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋など)、糖質やビタミンC、食物繊維が豊富。

見ていただけるとわかるように、日本食です。
洋食に多い、メインの肉料理1品にサラダといった食事ではバランスが偏ってしまいます。
偏った食事は高血圧、糖尿病、脂質異常症などの原因にもなります。
身体の調子が悪いなどお困りの方、今は何も自覚が無いけれども偏った食事をしている方は、これを機に一度、食事の内容を見直してみてはいかがでしょうか。
バランスのよい食事で健康な生活がおくれるよう、役立てていきましょう。
皆様のご来院をスタッフ一同お待ちしています
http://daijuseikotsuin.wix.com/daiju
西武新宿線 田無駅から徒歩10分
東京都西東京市南町2-3-24
☎042-452-7133
大樹はりきゅう整骨院